宇治放ち鵜飼

放ち鵜飼とは

放ち鵜飼とは、追い綱(鵜匠と鵜をつなぐ長さ約4mの綱)を使用せずに鵜を川に放ち、鵜が自由に水辺で魚を捕獲し、その鵜を鵜匠が呼び寄せ行う漁法のひとつです。そのため鵜匠と鵜の信頼関係が通常の鵜飼よりもさらに大切になってきます。国内では平成13年まで島根県益田市の高津川で放ち鵜飼が実施されていましたが、現在では行われていません。

宇治では、平成26年に日本で初めて人工ふ化によるウミウが誕生しました。宇治で生まれたウたちは、公募で愛称を募集し「ウッティー」と名付けられ鵜匠は愛情をもって日々世話をしています。本来野生のウミウは神経質な鳥でちょっとした環境の変化にも敏感な鳥ですが、人工ふ化、育雛の試みの中で、宇治で生まれた「ウッティー」達は人を怖がらず、より人に慣れやすいことに気付きました。そこで、「ウッティー」と呼べば鵜匠のもとへ戻ってくる「放ち鵜飼」を実現しようという試みを行っています。

国内初の人工ふ化

鵜飼は、全国で11ヶ所の地域で開催されています。
鵜飼で活躍するウは、茨城県日立市で捕獲された野生のウミウを飼い慣らしています。
鵜はとても神経質な鳥で、飼育下では産卵することがありませんでした。
しかし平成26年春、宇治川の鵜飼の鵜たちに一組のつがいができ、初めて卵が産まれました。
このことは非常に珍しく、大変な驚きでした。
産まれた卵は、ふ卵器に入れ人工ふ化を試みました。飼育下での鵜の産卵も、人工ふ化も
全国で過去に例がなく、手さぐりの状態からふ化の試みが始まりました。
卵を発見してから27日目の朝に卵にヒビが入っていることを確認しました。
ひび割れた卵の中から、か弱く鳴くヒナの声を聞きながら見守り続け、この日の深夜未明に、
国内で初めて人工ふ化により鵜の赤ちゃんが誕生しました!
※「国内初」表記に関して、自社調べとなります。

ウッティー成長記録

生まれてしばらくは魚をペースト状にしたものを注入器で与え、適度な保温、衛生管理、給餌を行い生後20日前後には立つこともできるようになります。
時に成育不良な状態に陥ったこともありましたが、地元の獣医師や動物園等の鳥類の育雛に詳しい方々に助言をいただき
試行錯誤のなか、すくすくと成長していきました。

  • 産 卵

    鵜小屋で親鳥の鵜たちが作った巣の中で卵が産まれると、
    人工ふ化のため擬卵と入れ替えます

  • ふ卵器

    卵はふ卵器の中で転卵させながら約27日間温めます

  • 孵化直前

    卵のひび割れが大きくなり、
    やがてふ化します

  • 1日目

    首をささえながら初給餌です

  • 9日目

    目が見え始めました

  • 15日目

    身体が毛に覆われ始めました

  • 20日目

    2本足で立てるようになりました

  • 30日目

    羽を広げ羽ばたくように
    なりました

鵜匠は、卵からヒナへそして若鳥へと成長していくウッティー達を、我が子の様に大切に育てています。人工ふ化で生まれた「ウッティー」達は本能行動による刷り込みで鵜匠を親だと認識して育ちました。そのため、「ウッティー」達を見ていると他の鵜と比べても人懐っこさがあります。

現在、ウッティー達と共に、来年から再来年の実現に向けて、トレーニングの真っ最中です。
是非、宇治川の鵜飼にお越しいただければ幸いです。鵜匠にもウッティーにも初めての挑戦です。応援よろしくお願いします。

うみうのウッティーとは

宇治川の鵜飼の「うみうのウッティー」

2014年6月29日 海鵜では国内初の人工孵化(ふか)で誕生しました。
『うみうのウッティー』は京都府宇治市の宇治川で、日本で初めて
人工ふ化により誕生したウミウのヒナのイメージキャラクターです。

愛 称

■商標出願番号:商願2014-101479

デザイン

キャラクターデザイナー
形部一平

愛称
応募総数

420

選考理由

ご応募いただいた内容を参考に、宇治市とウミウのヒナ、鵜飼などを連想させることや、
キャラクター展開や呼びやすさ、親しみやすさなどを考慮して検討した結果「うみうのウッティー」に決定いたしました。

キャラクターの著作権・使用許可について

『うみうのウッティー』につきましての著作権(著作権法第27条、第28条を含む一切の権利)は、公益社団法人宇治市観光協会に帰属しており、法律によって保護されています。これらを権利者の許可なく複製、配布、改変などすることはできません。

『うみうのウッティー』は製作されたデザイナー形部一平氏より公益社団法人宇治市観光協会が許可をいただき掲載・使用させていただいておりますので、許可をいただきました素材の著作権は製作されたデザイナーご本人様に帰属いたします。

『うみうのウッティー』キャラクターデザイン使用に関しては、(公社)宇治市観光協会にお問い合わせください。

お問い合わせ